上陽町の山の上にある『みんなの館』という施設をご存じですか?
統廃合により閉校となった旧尾久保小学校
(総木造のモダンな校舎ですが、小学校として100年以上の歴史があるそう!)の建物を利用して
現在、社会福祉や研修の施設として
「社会福祉法人 こぐま福祉会」が運営をされている施設です。
ポニーや馬、ウサギやヤギなど
可愛い動物たちがたくさんいるので
子どもたちにも人気の遊び場なんですよ。
『みんなの館』の中には
サン=テグジュペリの「星の王子様」のイラストのような
可愛らしい天使モチーフが描かれた大きなステンドグラスを
窓にはめ込んだラウンジルームがあるんですが
そのスペースを使って、通常は『喫茶 陽(ひなた)』として
予約が入った時には『薬膳レストラン』を営業されています。
今回、ラウンジルームを会場に
毎月第3金曜日に開催されている
『薬膳セミナー・料理教室』に参加してきましたので
その様子を少しご報告しますね!
講師の中村さんは
“健康的で楽しみながら作れ、
作る人の思いが食べた人に伝わるような料理“を実践される
薬膳レストランのシェフです。
時には特別講師を東京からお招きすることもあるそうですよ。
この季節は寒さが増してくるともに
肌や髪だけじゃなく、内臓まで乾燥するとのことで
身体を温めてくれる食材や
乾燥を防ぐ、潤いを与えてくれる食材を選ぶことが大切だそうです。
なるほど。
確かに最近、風邪引きの人も増えてますもんね~。
今回は「鯖(さば)のじんだ煮」(ぬか炊きとも言います)と
中村さん特製「だし巻き卵」を習いました。
まずは、その日作る料理の説明を受け、
それから調理室に移動します。
説明しながら中村さんが料理されるのを
レシピを片手に見学し、質問を受けつける形式です。
(実際に調理はしません)
質問や冗談が飛び交い、
リラックスした、良い雰囲気の教室でしたよ☆
正直な気持ち、薬膳というと
漢方や薬草を使って
健康には良いが、味がとても薄味だったり
苦味があったりするのかな?というイメージがあったんですが
(先入観です。すみません。)
その時期の身体を整えてくれる旬の食材を
丁寧に美味しく、食材を生かす方法で調理した
ヘルシーで美味しい料理でした。
習った料理をメインにしたお食事のあと、
「サトイモとココアのケーキ」などデザートプレートも登場!
作り方やアレンジ方法もしっかり教えていただきましたよ。
食事のあとに「薬膳セミナー」が開講。
季節ごとの身体の変化や食材の話など
しっかりみっちり学べました。
近郊の市町から通って来られる
医療関係や料理に携わる職業の受講者もいるのも
うなずけます。
来月は、薬膳レストランで
特別にランチバイキングを開催されるそうですよ。
健康に良い料理ばかりの和洋バイキングです。
ぜひこの機会にお出かけください~♫
——————————————————-
◆社会福祉法人 こぐま福祉会
尾久保研修所「みんなの館」
住所/八女市上陽町下横山2110
電話/0943-54-3900
——————————————————-
●薬膳セミナー・料理教室
日時/毎月第3金曜日
※ただし、11月はバイキングがあるためお休み
料金/大人2,000円(中学生以上)
小人1,000円
※事前に申込みが必要です。
——————————————————-
●薬膳レストラン『楽ZEN バイキング』
日時/11月18日(日) 11時~15時
料金/大人1,500円(中学生以上)
小人800円(4歳~小学生)
※3歳以下は無料
※予約は必要ありません。
——————————————————-